昨日は「節分」という事で各ユニットにて豆まきが行われました~😊
今年の節分の日は、124年ぶりに例年より1日早い2月2日とされています。
昼食も節分メニューとして「いなりずし」をつくりましたよ(#^.^#)
大量にご飯を炊き、酢飯を作ります♬・・・桶に2杯分のご飯を作ります モクモクと・・ぎゅっぎゅっと・・稲荷に詰めます
金時煮豆・ほうれん草の白和え・りんご・すまし汁・・をつけて・・出来上がり!!
当苑恒例の”節分メニュー”です( ^)o(^ ) ”~いただきま~す”
午後からは”豆まき”の始まりです!
赤鬼・青鬼・~鬼はそと~
新聞紙を丸くボール豆にし、鬼の背中の箱に入れるゲーム(^^♪
💛楽しそ~♩
節分の食べ物と言えば・・・大豆・恵方巻・イワシ~など
節分とは季節を分ける日のことで、立春・立夏・立秋・立冬の前日も実は節分ということ
です。江戸時代以降、立春の前日のみを節分と呼ぶようになったとか・・・
季節の変わり目には病気や災害など(鬼)引き起こすと考えられ、鬼が来ないように
大豆を巻くようになったと言われています。
豆まきの豆には、鬼の目「魔目(まめ)」に豆を投げつければ、魔が滅する「魔滅」
という意味もあるそうです。
また、恵方巻も福を巻き込むという意味では縁起のよい節分の食べ物になってます。
もともとは大阪の商人が商売繁盛を願って食べたのが始まりと言われてますが、
具材が多い巻きずしは栄養価も高くお勧めです。
包丁を入れず一本丸ごと食べるので、誤嚥に注意が必要ですよ(*'▽')
ですので、当苑では嚥下の良い”いなりずし”をお出しいたしております。
イワシを塩焼きし、その頭を柊の枝に刺して飾る風習もありますよ。
イワシは鬼を祓う効果があると考えられていたみたいです。
「節分」というだけでも諸説あって面白いのですが、早く鬼(コロナ)を退治できない
ものかと・・・思う今日このごろです(*^▽^*)
🌺 2月の食生活だより 🌺
0 件のコメント:
コメントを投稿