本日は、平成最後のもちつき会を入居者、利用者の方々と一緒に行いました(*^-^*)
少し雨が降りそう中、苑の中庭でもち米を蒸します!
薪を燃やす臭いと、もち米の蒸す香りが苑内に漂い、もちつき開始の合図みたいです(^^♪
石臼の中にホカホカのもち米を入れますよ~♬
さ~つきますよ~
ペッタン・・ペッタン~ ヨイショー ヨイショ~
順番に入居者の方や利用者の方々が、きねを持ち・・ヨイショ ヨイショ・・
「次、つきたいひと~」は~い! 手が何人も挙がります
まるめま~す! お願いしまーす
まずは 鏡餅から~♪
「丸もちは上は押さえたらでけんよ・・」「自然と落ち着くけん・・」
真っ白い 大きな餅を上手に丸め・・さすが、皆さん上手です。
いっぱいできました~ おいしそう・・( ^)o(^ )
今年も無事、できました。とても賑わった楽しい餅つき会でした・・
みなさま、お疲れさまでした(*^-^*)
💛餅つきの由来💛
なぜ、もちつきをするのか?
日本は稲作進行があり、稲は「神聖」なものだと考えられてきました。
稲からとれる米は人々の生命力を強める神聖な食べ物であり、餅や酒などとりわけ力
が高いとされています。
そこで祝い事や特別な日は餅つきをするようになったそうです。
餅つきは一人ではできないので、みんなの連帯感を高め、喜びを分かち合うという
社会的意義もあります。
日本の行事文化の大黒柱である正月は、お餅は重要な役割を果たしますね。
2018年12月21日金曜日
2018年12月12日水曜日
平成最後の入居者忘年会♡
平成最後の入居者忘年会を、12月7日に行いました(#^.^#)
夕方の17頃より家族の方々も続々と来られ、料理やジュース、酒類も並びました!
日ごろの感謝の気持ちも込めて・・・かんぱ~い!!
今年も作りましたよ~並びました~
団子汁やいなり寿司、手作り餃子、グラタン、パスタ、豚の角煮はケアワーカーや
看護師の職員の手作りで、隠れた才能をフルに出していただてます!
プロ並みの出来栄えです(^^♪
フレッシュ野菜などは職員の家より頂いたものや苑の畑で収穫されたものを使用
してますので新鮮ですよ♪
特にデザートなどは前の夕方より準備にかかり、手作り饅頭、スイートポテト、
プリン、芋ぜんざいなど・・今年もたくさん並ぶことができました。
家族の来苑も多く、日ごろの様子などゆっくりと職員とお話する事ができ、賑やかな
ひとときでした( ^)o(^ )
お腹いっぱいに召し上がっていただきました。
みなさん・・ありがとうございました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
夕方の17頃より家族の方々も続々と来られ、料理やジュース、酒類も並びました!
日ごろの感謝の気持ちも込めて・・・かんぱ~い!!
今年も作りましたよ~並びました~
団子汁やいなり寿司、手作り餃子、グラタン、パスタ、豚の角煮はケアワーカーや
看護師の職員の手作りで、隠れた才能をフルに出していただてます!
プロ並みの出来栄えです(^^♪
フレッシュ野菜などは職員の家より頂いたものや苑の畑で収穫されたものを使用
してますので新鮮ですよ♪
特にデザートなどは前の夕方より準備にかかり、手作り饅頭、スイートポテト、
プリン、芋ぜんざいなど・・今年もたくさん並ぶことができました。
家族の来苑も多く、日ごろの様子などゆっくりと職員とお話する事ができ、賑やかな
ひとときでした( ^)o(^ )
お腹いっぱいに召し上がっていただきました。
みなさん・・ありがとうございました(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2018年11月13日火曜日
焼きました!モダン焼き
☀秋空~ 気持ちの良い天気です( ^)o(^ )
本日は、南館のユニットにて”モダン焼き”を作りました♬
やはり、上手ですね~ 手慣れた手つきで、竹輪やキャベツをアッという間に
切ってしまいました・・
玉子を割って、よーく混ぜます。
粉と一緒に混ぜ合わせ、切った野菜を入れます。
サ~焼きますよ~(^^♪
”モダン焼き”なので、焼きそばを入れましょう・・
ひっくり返して・・ジュージュー~(#^.^#)
小麦粉とソースの香りが、南館全体を充満させました~♡
美味しく焼けましたよ♪
🌺モダン焼きとは‥🌺
関西のお好み焼きに、焼きそばを入れて焼いたものが「モダン焼き」です。
焼きそばが入るお好み焼きと言えば、「広島風お好み焼き」が定評ですが、少し
作り方が違います。
「広島風お好み焼き」は、クレープのような薄い生地に野菜や焼きそばなどの
具材を重ねたもので、具材を混ぜることはないです。
一方「モダン焼き」はお好み焼きを焼くのと同時に、焼きそばを炒め始め、
生地が焼けてきたら、麺を乗せて焼きます。
名前の由来は諸説あるようですが、以前は”うどん”を乗せて焼いたのが始まり
のようです。
うどんを乗せても、美味しいそうですよね・・!(^^)!
2018年10月18日木曜日
恒例!秋刀魚の日
☀ 晴れ渡る~秋の空・・気持ち良い青空です
本日は、恒例の「 秋刀魚の炭火焼き 」を中庭で行いました!
中庭で秋刀魚の焼き方をみながら、先に焼いておいた”さつま芋”を皆で
食べました(#^.^#)
今年も 上手に焼けましたよ! 中心温度を計りながら、一匹一匹ていねいに
焼いていきます・・
アツアツの秋刀魚・・お皿に盛りつけます・・
本日のメニュー♬
★ 秋刀魚の塩焼き
★ なめこ汁
★ 里芋の含め煮
★ アスパラガスの胡麻和え
★ フルーツポンチ
秋刀魚は、骨と頭付きでの提供なので、骨取り作業を職員が目の前で行います・・
デイサービスの皆様は、慣れた手つきで問題なく、上手です(^^♪
♡ 秋刀魚を使ったメニュー紹介 ♡
★ 秋刀魚の蒲焼
材料
・秋刀魚 3匹
・しょうゆ 大4
・料理酒 大2
・砂糖 大2
・粉さんしょう 適量
・小麦粉
・サラダ油
作り方
① 秋刀魚は3枚卸しにし、長さの半分の切る
② しょう油、料理酒、砂糖を合わせておく
③ 秋刀魚の両面に小麦粉をまぶす
④ フライパンに油をしき、秋刀魚の皮を上にして焼き、香ばしい焼き色が
ついたら裏返しよーく焼く。
⑤ 焼けたら、調味料を回しかけ、煮詰めて照りを出し出来上がり
♡ 秋刀魚は内臓まで食べられるお魚です。旬の今が食べごろです( ^)o(^ )
2018年10月4日木曜日
芋掘りに行ってきました~❣
☀ 晴れ渡る青空の中、芋掘りに行ってきました~(^^♪
![]() |
さつま芋畑は職員の家より |
久々の青空の下、土の香りを楽しみながら・・・なんか懐かしいような・・
一列に並んで・・サ~芋を探そう!
わ~でてきた~大きいね~
みんな大喜び(*^-^*)
たくさん掘りました~
収獲もあって、お腹もすきましたね!
お弁当の時間です♡
揚げ豆腐のそぼろあん定食で~す!
外で食べる食事は、格別です♪ あっという間に間食!!
さつま芋は日本人にとって、又女性にとって・・大事な食材の一つですね!
本日はさつま芋料理の中で、定番レシピを一品紹介(#^.^#)
★さつま芋ご飯★レシピ
「材料」
・米 2合
・さつま芋 小1本200g
・酒 小2/3
・だし昆布 5㎝角
・黒ゴマ (好みで)
「作り方」
① 米は炊く30分前に洗って炊飯器に入れ、30分浸水させておく
② さつま芋は洗って、皮つきのまま1.5㎝角に切り、水につけておく
(しばらくして ザルに上げ、水気を切る)
③ 酒、塩、昆布を加えて、さっと混ぜ、さつま芋をのせて、普通に炊く。
④ 炊きあがったら、好みで黒ゴマをふる。
是非、作ってみてくださいね(^^♪
登録:
投稿 (Atom)